
今日の授業を読んで欲しい人は
・そもそも神社とお寺の違いってなに?
・使い分けをしりたい!
という疑問を解決します!
パワースポットブームの影響で、神社巡りが趣味という人も増えました。
けれども、「お寺はどうなの?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
実は、神社とお寺にはそれぞれ異なるエネルギーや役割があり、目的や状況に応じて使い分けることで、より効果的に運気を高めることができます。
今回は、神社とお寺の違いとその上手な付き合い方をお話しします。
- 神社とお寺の「役割」とエネルギーの違い
- 経営者や成功者が実践している“神社とお寺の使い分け方”
- 恋愛・仕事・健康、それぞれに合った参拝先の選び方
- 実際の体験談から学ぶ「お寺の意外な魅力」



この授業は10分程度で読むことができます。
今日も頑張って一緒に学んでいきましょう。
出典:【神社・お寺について】できる人はここが違う!/ 100日マラソン続〜1603日目〜
神社とお寺の基本的な違い
- 神社:日本古来の神様を祀る場所。
太陽神・自然神・八百万の神々など。
参拝は「二拝二拍手一拝」。 - お寺:仏様を祀る場所。
お釈迦様、観音様、地蔵菩薩など。
参拝は静かに手を合わせるのが基本。
神棚と仏壇が上下に並んでいる家庭もあるように、神様と仏様はそれぞれ役割や立ち位置が違います。
仏様は常に人に寄り添い、神様はその上にある存在。
バランスを取るために、どちらも大切にしたいものです。



神様はいつも見守ってくれていて、仏様は頑張っている人を導いてくれる印象がありますよね。
神社=「陽のエネルギー」
神社は「勢い」を与えてくれる場所。
- 新しいことを始めたい
- 勢いをつけたい
- 発展や拡大を望む
そんな時に訪れると良いでしょう。
特に経営者や挑戦の時期にある人が多く足を運びます。


お寺=「陰のエネルギー」
お寺は「癒し」と「内面の成長」を促す場所。
- 心を落ち着けたい
- 癒しを求めている
- 土台を固めたい
- ご先祖様や亡くなった方を弔いたい
修行や祈りの積み重ねが残るお寺は、静かで穏やかな空気を持っています。
内面を整えたい時にぴったりです。





今の私は陰のエネルギーが必要かな!
1日参りはお寺に行ってみよう!
体験談:お寺で縁結び!?
ある友人は長年「縁結びは神社」と思い込み、神社ばかり巡っていました。
ところが私が「お寺にも縁結びがあるよ」と勧めたところ、住職さんが温かく迎えてくださり、祈願もしてくれました。
その後、本当にご縁があり、結婚にまでつながったのです。
お寺は「入りにくい」と思われがちですが、実際はとても温かく、住職さんから学びや気づきをいただける場所でもあります。
神社とお寺をどう使い分ける?(チェックリスト)
- 勢いをつけたい、新しいスタート → 神社
- 癒しや守護、内面を整えたい → お寺
- 両方に参拝してバランスをとるのが理想
暦や自分の心の状態に合わせて選ぶのがおすすめです。
神社・お寺 かんたん自己診断チェックリスト
陽(神社向き)
- 新しく始めたい計画や挑戦がある
- 勢い・発展・拡大を求めている
- 直近で勝負日(商談・試験・発表)がある
- 目標が具体的で「よし、やるぞ!」という気分
- 体調は概ね良好、前向きさが強い
- 動くほどツキが回ってくる実感がある
- 人脈を広げたい、出会いの母数を増やしたい
- 仕事運・金運を押し上げたい
- 引越し・開業・改名など外的な節目がある
- 直感的に「今日は外へ出て風を変えたい」と感じる
陰(お寺向き)
- 心がざわつく・焦りや不安が強い
- まずは落ち着き・癒し・守りを整えたい
- ここ最近、消耗感・睡眠不足・疲労が抜けない
- 内省したいテーマ(執着・恐れ・手放し)がある
- 供養・先祖への感謝・故人への想いを伝えたい
- 心身の回復やリズムの立て直しが必要
- 一度ペースを落とし、土台づくりを優先したい
- 守護・災難除け・厄のケアを強めたい
- 名前や画数、因縁・因果に関心が向いている
- 直感的に「静かな場所で整えたい」と感じる
目的別ショートカット
- 新規事業・転職・挑戦 → 神社
- 縁結び・出会いの母数アップ → 神社
- 結婚・家族の安寧・関係調整 → お寺→神社の順(整え+前進)
- 心身の回復・メンタル安定 → お寺
- 厄除け・守護強化 → お寺
- 金運の流れを太く → 神社
- 供養・感謝・区切りをつける → お寺
まとめ
神社もお寺も、それぞれ違った役割とエネルギーを持っています。
大切なのは「どちらが正しいか」ではなく、 今の自分に必要なものを感じ取り、バランスよく取り入れること。
今日のひと言メッセージ



神社の陽とお寺の陰。
両方を大切にすることで、あなたの人生はより豊かに調和していきます。