最近、なんとなく体調が優れない…
運の流れが停滞している気がする…
そんなとき、見落としがちな“あるバランス”が崩れているかもしれません。
それが「陰(いん)」と「陽(よう)」のバランスです。
- 陰(いん)と陽(よう)のバランスが運と体調に与える影響。
- 陰陽のエネルギーを“食べ物”で整える具体的な方法
- 身の回りの“環境や人間関係”の偏りに気づく視点

今日も頑張って一緒に学んでいきましょう。
この授業は10分程度で読むことができます。
出典:【調子がよくない】陰と陽のバランスとれてますか?/100日マラソン続〜1552日目〜
◆ 陰と陽とは何か?
陰と陽は、古代中国の思想「陰陽論」に基づく考え方で、宇宙や自然、人間の営みすべてに通じる法則です。
どちらが良い・悪いというものではなく、バランスが大切。
- 太陽(陽)と月(陰)
- 男性(陽)と女性(陰)
- 奇数(陽)と偶数(陰)
- 昼(陽)と夜(陰)
など、私たちの生活の中にたくさん存在しています。


◆ 陰陽バランスが崩れるとどうなる?
陰陽のバランスが崩れると、運の流れが滞ったり、体調に不調が出やすくなります。
たとえば…
- 男性ばかりの職場や家庭 → 陽に偏る
- 女性ばかりの環境 → 陰に偏る
- 昼夜のリズムの変化(季節) → 自然の陰陽変化に影響される
実際に、崔さんの家庭でも、出張で家を空けると子どもが体調を崩すことがよくあるそうです。
それは、家庭内の陰陽バランスが一時的に崩れるからかもしれません。
◆ 暦から見る陰陽の流れ
暦(こよみ)にも陰陽のリズムがあります。
- 夏至(6月21日):1年で最も昼が長く、陽のピーク
- 陰始まり(6月24日頃)〜冬至まで:陰の流れが始まる、隠遁(いんとん)始め。
- 冬至(12月22日頃):夜が最も長く、陰のピーク → 陽始まりへ、陽遁(ようとん)始め。
つまり今の時期(7月)は、陰の流れが強くなっていく途中。
この時期に「運の流れが悪い」「体調が重い」と感じるのは、その影響かもしれません。


◆ 陰陽のバランスは「食べ物」でも整えられる!
人との関わりでバランスを取るのが難しい場合、「食」で陰陽のエネルギーを整えることができます。
▶ 陰の食べ物(体を冷やす・静める)
- トマト、きゅうり、なす、スイカ、バナナ
- 豆腐、緑茶、刺身(生もの)
→ 陽に偏った人(男性が多い環境、熱っぽい人)におすすめ。
※冷え性の人は取りすぎ注意!
▶ 陽の食べ物(体を温める・活性化する)
- ニンジン、ごぼう、かぼちゃ、ネギ、生姜、にんにく
- 動物性食品(肉・魚)、味噌、梅干し
→ 陰に偏った人(女性が多い環境、冷え気味の人)におすすめ。
※取りすぎるとイライラや乾燥の原因に。
◆ 例:サムゲタンで陽のエネルギー補給
崔家では、体調を崩した子どもたちのために、陽のエネルギーがたっぷり詰まった「サムゲタン(参鶏湯)」を作ることがあるそうです。
手羽先、生姜、にんにく、ネギをコトコト煮込んでつくるスープは、体を内側から温め、夏バテ・冷えの予防にもなります。
市販の「サムゲタンセット(薬膳入り)」を使えば、簡単に本格的な薬膳スープも楽しめますよ。
◆ 陰と陽、どちらに偏ってる?
- 最近、男性ばかりの環境にいる? → 陰の食材や女性的エネルギーを意識
- 最近、女性ばかりの場にいる? → 陽の食材や男性的エネルギーを取り入れて
環境だけでなく、性格の傾向でも陰陽のエネルギーは変わります。
- 明るく行動的な女性 → 陽のエネルギー
- 静かで控えめな男性 → 陰のエネルギー
「誰といるか」「どんな食べ物を選んでいるか」
ちょっとした日常の選択が、陰陽バランスを整えるカギになります。
◆ まとめ:陰陽の意識が流れを整える
体調や運の流れが「なんとなく不調」と感じたときこそ、陰陽のバランスに目を向けてみてください。
- 食べ物の選び方
- 付き合う人のエネルギー傾向
- 季節の変化に合わせた生活リズム
これらを意識するだけで、運の流れも体調も整っていきます。
▼最後にひとこと



今はちょうど「陰の流れ」が強まっていく季節。
体や心が不安定になりやすい時期だからこそ、
“陽”のエネルギーも上手に取り入れて、バランスのとれた日々を過ごしましょう。
コメント