「自分の才能って、なんだろう?」
「私には何が向いてるの?専門分野ってどうやって決めるの?」そんな風に悩んで、モヤモヤしている方へ。
実はその“モヤモヤ”こそが、あなたの才能を開花させる第一段階かもしれません。
崔さん自身も、かつては何も見えず、悔しさや嫉妬に揺れながら模索してきたひとり。
そのリアルな経験から導き出された、才能発見のヒントと、人生を動かす“頼まれごと”の意味とは?
- 自分の才能はいったい何だろう?
- 自分には才能がないと思っているあなた。
- 才能を見つけるコツを知りたい。

崔さんが経験した事例をもとに一緒に学んでいきましょう。
この授業は10分程度で読むことができます。
出典:【自分の価値がわからない?】そのモヤモヤ大切! / 100日マラソン続〜1536日目〜
モヤモヤしている時点で、あなたはすでに「第1段階クリア」
自分の才能や専門分野について考え始めたとき、まず感じるのは“モヤモヤ”かもしれません。
でもこのモヤモヤは、あなたが自分自身に真剣に問いかけた証拠です。
何も感じず、通り過ぎていく人も多いなかで、自分を見つめたからこそ、モヤモヤが生まれたんです。
これが、「第1段階クリア」のサインです。


才能は“頼まれごと”から見えてくる
才能とは、ある日突然ひらめくものではなく、“頼まれごと”の中で少しずつ姿を現してきます。
たとえば筆者も、20代前半に突然依頼された高校生向けの講演会。
断りたい気持ちを押さえて引き受けたものの、結果は散々。
話に興味を示さない生徒たちを前に、悔しくて眠れない夜を過ごしました。
でもその悔しくて眠れないのはそれだけ必死だったから、
「自分にはまだ可能性がある!」と気づくきっかけになったのです。
悔しさや嫉妬も、才能の“証拠”
講演がうまくいかなかった時、話が上手な人を見て「悔しい」「嫉妬する」と感じたこともありました。でも、ある人からこんなことを言われたんです。
「嫉妬っていうのは、お前にも同じ才能の“種”があるからこそ感じるんだよ」
たしかに、大谷翔平を見て嫉妬する人って、プロ野球選手くらいですよね。
つまり、あなたが誰かに嫉妬するのは、その人と同じ分野に可能性があるから。
悔しさや嫉妬は、才能発見のサイン。
そこに気づけるかどうかが、次のステップへの鍵なんです。


継続の先に見えてくる才能
筆者はそこから1500日以上、毎日YouTubeを投稿し続け、10分の講話スタイルを磨いてきました。
継続することで、話すスキルや構成力、そして“伝える”という力が育っていったのです。
得意じゃなかったからこそ、続けることで磨かれた“必殺技”。
それが、今では仕事の一部になっています。



ここでも重要なのは、やはり継続力。
続けることはどんなことでも大事なんだね!
嫉妬がワクワクに変わったとき、あなたはもう“次の段階”にいる
かつては嫉妬していた、すごい講師や占い師の方々に出会ったとき、今はワクワクする気持ちが湧くようになりました。
「この人たちのようになれるかもしれない」
「学べることがある」
そんな風に感じられるようになったとき、自分が少し成長したことに気づいたのです。


最後に
今、あなたが「モヤモヤしている」「嫉妬してしまう」なら、それはまさに才能が芽を出す直前のサイン。
才能とは、最初から見えるものじゃありません。
頼まれごとにチャレンジする中で、悔しさや嫉妬の中で、そして毎日の積み重ねの中で、少しずつ見えてくるもの。
あなたにも、必ず“才能の種”がある。
だからこそ、モヤモヤを怖がらず、その一歩を踏み出してください。



いかがだったでしょうか?
才能が見えなくて悩んでいる場合、嫉妬する事、出来なくて悔しい事をリストアップしてみては?
それをトライアンドエラー(試行錯誤)してみてください。
私も崔さんのYouTubeで勉強し、ブログ作成を通して人生を変えたく継続してみます。
一緒に行動して超開運⤴目指していきましょう!
コメント