日々の生活の中で、思わずイラッとしたり、怒りがこみ上げてくる瞬間は誰にでもあります。
しかし、怒りに支配された言動は、自分自身にも周囲にも悪影響を及ぼすもの。
今回は、怒りの正体やメカニズム、そして上手にコントロールするための実践的な方法を紹介します。
- 怒りを感じた時に取る行動、方法
- 怒りの原因を分析する
- 怒りが沸いた時に足りないものは〇〇だった!

今日も頑張って一緒に学んでいきましょう。
この授業は約10分で読むことができます。
出典:【怒りの根源とは?!】怒りを上手にコントロールする方法/100日マラソン続〜1545日目〜



今回の授業は私が一番勉強になりました!
感情コントロールがうまくできず、人生は良くない方向へ進みました。。。(ただし、今思っているのはそれは私には必要だったということ)
この授業は、ブックマークどころか、自分の顔に書いておきたい!(さすがに無理)ぐらい、毎日実戦練習していきたいと思います。
■ 怒りの正体とは?
怒りという感情は、突発的に現れるようでいて、実はあるパターンで生まれます。
多くの場合、以下のような原因が背景にあります。
▼ 怒りの主な原因
- 期待が裏切られたとき(思い通りにいかない)
- 自分の価値観と反する行動を見たとき
- コントロールできない状況に直面したとき
怒りは悪ではなく、「自分の内面が乱れているサイン」です。
問題はそれに“反応してしまう”こと。
大切なのは「反応せず、一旦間を置く力」です。



ぐぐ…それが出来たら苦労しないんですよね。。
以下でその具体的な方法を学んでいきましょう!
■ 怒りを抑える「6秒ルール」とは?
怒りの感情が脳内でピークに達するのは、約6秒間だと言われています。
俗に言う「6秒ルール」というやつです。
その間に冷静さを取り戻せれば、感情に振り回されずに済みます。
▼ 6秒ルールの実践方法
- 怒りが湧いたら、6秒だけ何も言わない・何も決めない
- 心の中で「1・2・3…6」と数える
- 深呼吸を1〜2回繰り返す
- 可能であればその場から少し離れる(物理的距離)
このわずかな間が、後悔する言動を防ぐ大きなクッションになります。
■ 怒りを“身体”で抜く方法
怒りのエネルギーは、頭の中で溜め込まず、身体で発散させるのが効果的です。
▼ こんな方法がおすすめ
- 階段の上り下り
- 軽い散歩やストレッチ
- 深呼吸とセットで肩回しや屈伸運動
※ポイントは、言葉で発散せず、動作で放出すること。
相手や環境にぶつけず、自分の中でクールダウンする術を持つことが大切です。


■ 怒りが湧いたときに足りないもの:それは「感謝」
怒りの感情が強くなる時というのは、多くの場合、“感謝”が心から抜け落ちている状態です。
▼ こんなときに感謝を思い出す
- 相手の行動が気に入らないとき → 「この人がいてくれるだけでありがたい」と視点を変える
- 思い通りにいかないとき → 「この経験に何か学びがあるかもしれない」と捉える
- 自分のスケジュールが乱れたとき → 「今日も元気に活動できている」と体への感謝を思い出す
感謝の視点を持つだけで、怒りの波はスッと引いていくことがあります。
怒りが生まれるのは、自分が“当たり前”と思っていることへの執着です。



私の怒りの原因のほとんどは、「自分の思い通りにいかない場合」「当たり前と思っていることに対して執着が強い」ことに起因しています。
分かっているのについ…。
反省の繰り返しです。
■ 怒りと上手に付き合う3つの実践習慣(まとめ)
まとめると、怒りをコントロールするには以下の3つの習慣が効果的です。
習慣 | 内容 | 効果 |
---|---|---|
① 6秒ルール | 怒りが湧いたら6秒間反応しない | 衝動的な言動を防ぐ |
② 軽い運動 | 散歩・階段などで身体を動かす | 感情のエネルギーを発散 |
③ 感謝の再確認 | 怒りの裏にある「当たり前」に目を向ける | 心の余裕を取り戻す |


■ 結論:怒りはなくさなくていい。でも「振り回されないこと」
怒りという感情を完全にゼロにするのは不可能です。
でも、「怒りに支配されるか、付き合えるか」は、自分次第。
6秒、深呼吸、体を動かす、そして感謝――このサイクルを生活に取り入れるだけで、
怒りに飲み込まれる回数はグッと減ります。
怒りが来たら、「これは感謝の欠如のサインだ」と気づいてみてください。
そこから、感情をコントロールする一歩が始まります。



今回の授業は耳がちぎれるほど痛かったですが、良い授業でしたね!
私も、トライアンドエラーを繰り返し、一歩づつですが崔さんのおかげで成長できている気がします。
皆さんも「感謝」の視点で、怒りとうまく付き合っていきましょう!
行動することで超開運⤴が開けてきます。
ともに頑張りましょう!
コメント